能登半島地震 復興まちづくり支援マップ について

Last updated on

私たちは、能登半島地震被災地の復興まちづくり支援を目的に「能登半島地震 復興まちづくり支援マップ」(https://arcg.is/0Pv4eX)を作成し、一般に公開しています。

これは誰でもPCやスマートフォン、タブレットからブラウザを通じて閲覧できるオンラインマップです。発災から2週間後の2024年1月14日に公開を始め、随時情報を追加・更新しています。

このオンラインマップは、2つのマップを切り替えて閲覧できるようにしています。

最初にアクセスして表示されるマップが「被害情報・復興情報共有マップ」です。被害、復興計画や事業の情報、既発表の調査報告等の情報の共有を目的としています。

画面左下で切り替えることで2つ目のマップである「復興像を考える情報マップ」が閲覧できます。これは被災地の資源やこれまでの暮らし、変遷を把握を目的としています。被災直後から、印象論的な「復興論」が被災地外では飛び交っているが、地域の意思決定の尊重と同時に、実態に即した議論が必要と考え、その補助になればと考えています。

被災直後から、特に国土地理院、国土交通省、日本地理学会等が積極的に情報をGISデータとして公開しており、こうしたデータと、独自にGISデータ化した情報を地図上に表示させています。オンラインマップの基盤としては既存のウェブマップアプリ構築サービス(Esri ArcGIS Experience Builder)を使用しています。

なお、復興まちづくり支援マップの利用方法については、利用者の判断と責任に委ねられており、復興まちづくり支援マップの運営者及びデータの作成者は一切関与しません。事由の如何を問わず、復興まちづくり支援マップを利用することにより生じた利用者又は第三者の損害については、利用者がすべての責任を負うものとし、復興まちづくり支援マップの運営者及びデータの作成者は一切の責任を負いません。

管理:荒木笙子(東北大学)、福田崚(岡山大学)、前山倫子(東京都立大学)、益邑明伸(東京都立大学)

協力:日本都市計画学会 防災特別委員会 2024年能登半島地震タスクフォース、日本建築学会都市計画委員会(2024年8月時点)

学会発表等